5月病の対策方法のまとめ

5月病の対策方法のまとめのキャッチ画像

5月病の対策方法のまとめ

突然ですが、5月病になったことはありますか?
日本は4月を年度初めとする学校や企業が多く、新年度が始まってから1ヵ月経った頃に起こる様々な心身の不調を俗に「5月病」と言いますが、この5月病にかかり、仕事を辞めたいと思う人も少なくないようです。

今回は、そんな5月病の対策方法をまとめてみました。

5月病は5月になるとは限らない!?最近増えている6月病

5月病は正式な病名ではなく、5月に発症する人が多いため俗にそう呼ばれていますが、最近は5月ではなく6月に5月病のような症状に悩む人が増えており、6月病とも言われています。

4月を年度初めとする会社が多い日本で、4月中は研修でまだまだ準備段階で、5月に配属先にて業務が始まり、最初の1ヵ月は気合も入っており元気に乗り切れたものの、6月になると急に気が抜けて社会人としての辛さやしんどさを顕著に感じるようになってしまう、という流れで6月に軽いうつ状態になる人が増えているというのです。

5月病の原因はストレス!こんな症状に当てはまったら黄色信号!?

5月病は俗称であり正式な病名ではないと述べましたが、あえて病名をつけるならば、軽い「うつ」に近い症状であることが特徴です。原因はストレスで、慣れない新生活に心身がついていかなかったり、気合を入れすぎて疲れてしまったり、新しく人間関係を構築していく上で気を遣いすぎて疲れてしまったり、仕事を早く覚えなければと焦っていたり、様々な感情や疲れが5月病を引き起こします。

そのほとんどが一過性のもので、自然と回復しますが、中には「うつ」状態から抜け出せずに悪化させてしまう人もいます。

5月病の主な症状は下記の通りで、人により異なります。

  • 朝起きて布団から出るのがしんどい
  • 会社へ行く時に気持ちが落ち込む
  • 常に身体が重くだるい
  • やる気が出ずにボーっとしてしまう
  • 訳もなく不安にかられたりイライラしたりする
  • 食欲がなくなる、逆に食欲が止まらず暴食してしまう
  • 飲酒、喫煙の量が増える
  • 頭痛や肩凝り、目の奥に常に鈍い痛みを感じる
  • 夜寝たいのになかなか眠れない
  • 夜中にしょっちゅう起きてしまう

今まではこんな症状はなかったのに、新しい環境に代わって1,2ヵ月ほど経った頃にこのような変化が起きたら、要注意です。

5月病の対策方法は人それぞれ

「うつ」が悪化すると薬などで自律神経を強制的に調整する必要が出てきますが、いわゆる5月病程度の軽い「うつ」状態であれば、対策を取ることで軽減、回復することができます。

症状は十人十色であるように、対処法も人それぞれ異なります。
いくつか具体例も交えて紹介しますので、自分に合うものを探してみてください。

ストレスを忘れる行動を取る

まず、5月病の原因であるストレスを忘れることが最も手っ取り早い対処法です。

  • カラオケで思い切り歌う
  • ショッピングで好きなものを買う
  • 友人と食事したり飲んだりしてとことん話し込む
  • 映画を見る
  • 好きなアーティストのコンサートやライブに行く
  • 遊園地やテーマパークへ行く
  • 旅行へ行く
  • ひたすらゲームに興じる
  • 読書に没頭する

趣味やストレス解消法の代表格を列挙しましたが、好きなこと、夢中になれることは人によって異なります。

また、本当は夜更かしなどの不規則的な生活や、暴飲暴食など不健康な習慣は望ましくないのですが、一時的なストレス排除の対処法としては効果的だと言わざるを得ません。

「今日は朝までゲームをするぞ!」や「今日は好きなものを好きなだけ食べるぞ!」と限定してやりたい放題するのは良いですが、それが慢性化しないように気を付けましょう。

ストレスの原因となっているものを受け流す

先ほどは「行動すること」によってストレス因子を排除する対処法でしたが、今度はメンタル面で「考え方を変えること」によってストレス因子を排除する対処法です。

仕事を早く覚えなければ、早くみんなと仲良くならなければ、自分だけ上手くいかない、などの不安やプレッシャーがストレスとなっているならば、一旦それらを「仕方ない」ものとして受け入れてしまいましょう。

  • 仕事で成果を出そうとすることを一旦考えないようにして、会社へ行けたら目標達成とする
  • ミスがストレスならば、人間誰だってミスをするんだし、(新入社員の場合は)新人なんだから間違えて当然、と開き直る
  • 別に会社の同僚と仲良くならなくても死にはしない。大学の友人と楽しい関係が保てているんだからOK!友達は量より質!と気を楽にする

など、自分のストレスの元となっているものに対して思いつめることなく楽観視するように意識を変えてみてください。

生活習慣を見直す

ストレスを排除する方法の他に、物理的に5月病の症状を改善する方法もあります。
そのひとつが生活習慣を見直すことです。

5月病は軽い「うつ」の症状を指しますが、うつを引き起こす身体的な原因は自律神経の乱れと言われています。
自律神経は生活習慣の乱れによっても均衡を失い、心身の不調に繋がることから、生活習慣を改めることによって、自律神経を整えて心身の健康を回復させることができます。

  • 睡眠時間をしっかり確保する(なるべく決まった時間に寝起きする)
  • 食生活を見直し栄養バランスを考える(野菜をしっかり摂る)
  • シャワーだけではなく湯船にお湯をはってゆっくり浸かる

このように、規則正しく、そしてリラックスできるような、健康的な習慣を意識することが大切ですが、仕事が不規則だったり、残業が多かったり、といった方にはなかなか実行するのが難しいかもしれません。

そんな時には次の対処法を試してみてください。

運動する

物理的な5月病の対処法のひとつに、運動が挙げられます。
運動することによって、ストレスを取り除く効果が認められていますし、運動による適度な疲労感が良質な睡眠に繋がる効果も得られます。

ジョギング、ウォーキング、筋トレ、ストレッチ、ヨガ、ダンス、スイミングなど様々な運動の種類がありますが、自分に合った、好きなものを選んで週に2,3回、30分~1時間ほど運動してみましょう。

5月病で会社を辞めたくなるのは衝動的?踏みとどまった方が良い?

5月病の対処法を紹介しましたが、5月病がきっかけとなって会社を辞めたいと思う人も少なくありません。
しかし、多くの場合が、一過性の感情であり、5月病を克服してしまえば、辞めたいと思うことが無くなるケースがほとんどです。

このタイミングで一時的な感情に任せて仕事を辞めてしまうと、後々「やっぱり辞めなければ良かった…」と後悔する可能性が高いです。

しかし、同時に、この5月病の時期、つまり、仕事が始まって1,2ヵ月経った時期というのは「何かがおかしい」と会社のブラックな一面に気付いたり、「自分には合っていない仕事なのでは…」と仕事内容が思っていたものと違うことに気付いたりする時期でもあります。

紹介した様々な対処法を実行してみても、やはり会社を辞めたいという想いが拭えず、その気持ちが2,3ヵ月以上続く場合は、本当に退職した方が良いこともあります。
一過性は、あくまでも一過性であって、ずっと続く場合は一過性とは言えません。

「一時的なものだから」という想いが2,3ヵ月以上続くようならば、真剣に退職について検討してみても良いでしょう。

5月病の流行る時期に退職するならば退職代行に相談してみて

もし、5月病が流行るような時期に退職したいと考え、その気持ちが確かなものであり、退職しても後悔しない確信が持てる場合は、退職代行の利用も選択肢に入れてみてください。
なぜなら、5月病が流行る時期には仕事を辞めたくなる人が非常に多いため、退職希望を申し出ても「一度考え直してみてくれ」や「あと1ヵ月だけでも続けてみないか」など、引き止めに合うことが増える傾向にあるからです。

まだ研修しか終わっていないような段階の新入社員であればなおさら「教え損になってしまう」ということもあり、上司たちは必死に引き留めてくるでしょう。

先ほども述べた通り、確かに5月病の時期に「辞めたい」と思うことは一過性のものであるケースが多いです。ここで選択を誤ると、後に大きな後悔をするでしょう。
しかし、「明らかにブラックであるということが分かってきた」や「セクハラまがいのことをしてくる上司がいる」など、確固たる退職したい理由や想いがある場合は、一刻も早くその会社から逃げるのが良いと言えます。

そんな時は、スッキリ辞められる退職代行を利用することも検討してみてください。

5月病の対策方法についてのまとめ

  • 5月病とは環境の変化が原因の軽い「うつ」に近い症状
  • 5月病への対処はストレスを忘れる行動を取るか自律神経を整えることの二つが有効
  • 仕事を矢たくなる理由が一過性でなく確固たる退職したい理由や想いがある場合は退職代行を利用することも検討