退職を言いづらい...という人への切り出し方のコツ

退職を言いづらい...という人への切り出し方のコツのキャッチ画像

退職したいと会社の上司に伝えるのは、少なからず緊張や不安などネガティブな感情を伴います。なかなか言い出しづらい、切り出せない、という方も少なくないはずです。
しかし、退職するためには、退職する意思を伝えなければなりません。それでも、退職を言い出せずにグズグズしているうちに退職のタイミングを逃し続けてしまっているということもあるでしょう。

今回は、退職を言いづらい人のために、退職を切り出す際のコツを伝授いたします。
退職をなかなか切り出せない理由から、コツ、メンタルについて、詳しくご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

退職を言いづらいのは当たり前!?なぜ切り出せないのか

退職を言いづらいという方は、とても多いです。
ずっと働いていた会社を辞めるのですから、言い出しづらいのは当然のことです。
上司を残念な気持ちにさせないか、同僚に迷惑をかけるのではないか、など様々な心配が原因となっていますが、その理由を整理してみました。

1.辞めたら迷惑をかけると思ってしまう

まず、迷惑をかけてしまうのでは、と思い、退職を言い出すことを躊躇してしまうことが理由として挙げられます。

具体的には、人手が足りておらず、社員皆で手一杯でてんてこまいなのに、自分が抜けると皆の負担が増えてしまう・・・といった背景や、まだプロジェクトが完結していないのに今辞められたら困ると思われるかもしれない・・・といった背景などが一因となり、自分が辞めたら迷惑になってしまうのでは、と思ってしまうのです。

2.気まずくなるのが嫌

上司や同僚と仲良くしている方にありがちなのは、上司たちと気まずい関係になってしまうのが嫌で、なかなか退職を切り出せないというケースです。

一緒に働いている人との関係性は良好だけれど、仕事内容や待遇などに不満があり辞める場合は、より一層退職を言い出しづらい状況になってしまいます。
こういった時は、可能な限りポジティブな退職理由を伝えて、笑顔で退職できるように工夫するのが大切です。

3.上司が忙しくてタイミングがつかめない

退職を伝えるべき上司が多忙で、なかなか伝えるタイミングがつかめないという事も、退職を言いづらい理由のひとつです。
また、「この忙しい時に・・・」と嫌な思いをさせてしまったり、迷惑をかけてしまったり、負担を増やしてしまったりすることを申し訳なく思うが故に、退職を言い出せないということもあります。

一時的に忙しくしているのであれば、そのタイミングは避けて、落ち着く時を待った方が良いですが、常に忙しい上司の場合はタイミングを伺っていると、機会を逃し続けてしまいます。

4.育ててくれた上司を裏切るような気持ちがするから

通常、退職の意向は直属の上司に伝えます。直属の上司ということは、手塩にかけて育ててくれた人であることが多いです。
可愛がってくれた上司を裏切るようで、また、ここまで折角教えてくれたのに無駄にさせてしまうようで、申し訳ないと感じるのが、退職を言い出せない理由のひとつになります。

この場合は、しっかりと感謝の想いを伝えながら、あくまえも前向きな退職だと分かってもらうことで、恩をあだで返すようなことにはなりません。

退職する意思が揺れて退職を言いづらい場合のコツ

退職したいと思っていても、なんだかんだで「良い職場なんだけどなぁ」や「先輩たちは良い人たちなんだよなぁ」や「でも、辞めたところで次も決まってないしなぁ」という思いがちらついて、退職を切り出せないという方もいるでしょう。
そんな方は、次のコツを押さえて退職と向き合ってみてください。

1.なぜ辞めたいのか整理して考えて自分の意思を確認する

今一度、本当に退職したいのかどうなのか、自分自身に問いかけてみてください。
なぜ辞めたいと思っているのか整理して、きちんと文字に書き出してみることをおすすめします。給料が低いからなのか、忙しすぎて自分の時間が持てないからなのか、別の仕事がしたいのか、他に何か理由があるのか、文字に書き出して客観視することにより、自分の本心が見えてきます。

その上で、やはり退職せず、もう少し今の会社でがんばってみようと思い、退職を踏みとどまるのもひとつの選択肢です。
よく考えた上で、やはり退職したいという意思が固まれば、あとは行動に移すのみです。

2.次の職場を決めてしまう(あるいは引越しや結婚など退職せざるを得ない理由を作る)

いつか辞める、いつか辞める、と思っている、あるいは言っているだけで、なかなか退職に踏み切れない方は、物理的に退職せざるを得ない条件を作ってしまうのが良いでしょう。
もちろん、本当に心の底から退職したいと思っているのか、一度しっかりと自分自身の心に問いかけて確認する必要はありますが、退職したいと心から思っているのであれば、新しい職場を見つけて退職を切り出さなければならない状況に自分を置くというのもひとつの手です。

これは転職に限ったことではなく、結婚や引越しなど、その他の外的要因を作って退職するという方法でも良いでしょう。

3.家族や友人に話して客観的な意見を聞く(ただし同じ職場の人は要注意)

自分自身と向き合ったり、外的な要因を作ったりする方法で退職の意思を固めるのが難しい方は、家族や友人に相談して客観的な意見をもらうのもひとつの方法です。

ただし、同じ職場の人に相談することは避けましょう。
直属の上司に直接退職の意思を伝えるよりも早く、同僚や後輩から噂として上司の耳に入ってしまうと、円満退職が上手くいかなくなってしまう可能性があるからです。
あくまでも漏れる心配のない人に相談するというのがポイントです。

退職する意思は固いが退職を言いづらい場合のコツ

退職する意思は固く、また、退職しなければならない状況(転職や結婚など)にあるという場合は、一刻も早く退職について上司に伝えなければなりません。
気持ちは重いかもしれませんが、遅かれ早かれ絶対に伝えなければならないので、覚悟を決めましょう。退職の切り出し方のコツをまとめてご紹介します。

1.退職の理由を書き出して納得してもらえるものかどうか確認する

まず、スムーズに退職理由を伝えられるよう、文字として書き出してみます。
自分のまとめた退職理由で上司が納得してくれるかどうか、引き止めに合うリスクがあるか、ある場合はどのように対応するのか、そこまで想像してシミュレーションしておくと安心です。

2.可能な限り早めに上司にアポを取ってしまう

いつどのタイミングで退職を切り出そうかと悩む方は多いと思いますが、とにかくまずは上司にアポを取ることが最優先です。
アポは直接でなく、メールなどでも構いません。むしろメールの方が日時や場所を残せるので良いかもしれません。忙しい上司であれば、メールでアポ取りをすれば邪魔することもありません。

なるべく早く、遅くとも退職希望日の1,2ヵ月前までには上司にアポを取りましょう。
法律上は2週間前までに退職の意向を伝えれば良いとされていますが、引き継ぎもありますし、忙しい上司だとなかなかアポが取れないことも考えられますので、早ければ早い方が望ましいです。

また、上司と会って退職の意向を伝える際は、2人きりで会うようにしましょう。

3.引き継ぎの準備はぬかりなく

退職する際に引き継ぎのことを心配する方もいらっしゃるでしょう。
また、引き継ぎを心配して引き止めてくる上司もいるかもしれません。
引き継ぎについては、余裕をもってしっかりと準備しておくのが得策です。できれば、上司に退職の意向を伝える前までに自分なりの引き継ぎ計画を立てて、上司に話すタイミングでその計画を伝えられるのがベストです。

その後は、なるべく早く引き継ぎ資料を作成し、実際の引き継ぎもおこない、スムーズに引き継ぎを完了させて退職できるように持っていきます。

退職を言いづらいネガティブメンタルを鼓舞する方法

退職するという旨を早めに伝えるべきというのは分かるけれど、どうしても気持ち的に言い出せない・・・切り出せない・・・という方は意外と多いです。
しかし、例えば次の職場も決まっているのに、退職したいと伝えられずに会社にダラダラと居残るわけにはいきませんよね。

堂々と心を病むことなく退職の意向を伝えられるように、メンタルを鼓舞する方法をご紹介いたしますので、ぜひ実践してみてください。

1.自分がいなくても会社は回る

まず、大前提ですが、自分がいなければ迷惑をかけてしまう、会社が回らなくなる、上司や同僚が困ってしまう、と思っている方に、少々残酷なことをお伝えしなければなりません。

あなたがいなくても、会社は回ります。

代わりはいくらでもいる、というのは言い過ぎですが、あなたが抜けたところで会社が大打撃を受けるということはほぼあり得ません。
他の社員が穴埋めをし、また新入社員を採用し、会社は回ります。

ですので、自分がいなくても、うちの会社は大丈夫、と安心して退職して良いのです。

2.お詫びと感謝の言葉を用意しておく

そうはいっても「私がいなくても大丈夫っしょ!じゃ~ね~」と会社を辞めるのはあまりにもナンセンスです。
いくら自分がいなくなっても会社は回るといっても、実際に迷惑をかけてしまったり、困らせてしまう人もいます。それに、色々と面倒を見て育ててきた上司にとってはとても惜しいような、残念なような、寂しいような、そんな気分になるでしょう。

そんな時に役立つのが、お詫びの言葉と、感謝の言葉です。
まず、お詫びの言葉は「突然のことで申し訳ない」や「折角ここまで育てていただいたのに申し訳ない」など、退職することを申し訳なく思っているという気持ちを表現する文句です。

そして感謝の言葉とは、そのまま「今まで様々なことを教えていただき、ありがとうございました」や「皆さんのおかげでここまで成長できました」や「本当に良くしていただいて、楽しく働くことができました」など、お世話になった会社のメンバーへの感謝の気持ちを表現する文句です。

退職したい旨を伝える前に「お詫びの言葉」を、そして退職したい旨を伝えた後に「感謝の言葉」を加えると、場の雰囲気を乱すことなく、円満に退職を受け入れてもらいやすくなります。

3.大切なのは自分の人生

会社に迷惑がかかる、面倒を見てくれた上司を裏切る形となる、と悩んでいる方は、一度ご自身の人生のことをよく考えてみてください。

本当に大切なのは、会社ですか?会社の同僚や上司ですか?
それとも、あなた自身ですか?あなたの人生ですか?あなたの将来ですか?

長い人生、少しばかり誰かに迷惑をかけたり、嫌な思いをさせてしまうことはあります。
しかし、それを避けて自分を犠牲にすることで、自分の幸せを掴み損ねてしまったら、そんな哀しいことはありません。

本当に大切なものは何か、よく考えて、出した答えに自信をもってください。
自分の人生を決められるのは、あなただけなのです。

どうしても自力で退職を切り出せない時は退職代行サービスを活用する

ここまで退職を切り出すコツを解説とともにご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。色々なコツはあるものの、やはり自力では退職を言い出せないという方もいらっしゃるかもしれません。

どうしても無理、どんなに頑張っても自分じゃ言い出せない、という方の強い味方があります。それは退職代行サービスです。退職代行サービスは、あなたに代わって退職したいという意思を会社に伝えてくれるサービスです。
どうしても退職を切り出せない人にとっては救世主とも言えるサービスですので、もし今退職が切り出せないことで悩んでいるならば、ぜひ一度相談してみてください。

退職を言いづらい人への切り出し方のまとめ

  • 仕事を辞める意思を強固にするためや辞める理由を伝えるときのためにどうして辞めたいか客観視して書き起こすと良い
  • 大体の場合は一人いなくなっても会社は回るので仕事をやめても問題ない
  • どうしても退職を言い出せない場合は退職代行サービスへ