仕事に行きたくない新人はどうすべき?新入社員にできる対処法

「入ったばかりだけどもう仕事に行きたくない」と悩んでいる新入社員は一定数います。周りの同期や友人が張り切って日々の業務に取り組んでいるのを見ると、自分に問題があるのではと不安になることもあるでしょう。

そんな方々のために、この記事では入社したての新人に多い悩みをもとにして、会社に行きたくないときの対処法を分かりやすくご紹介していきます。

仕事に行きたくない主な理由

新しいことに挑戦するときは、往々にして壁にぶつかるものです。人によって当たる壁は高さも種類もさまざまですが、主として次のようなものが挙げられます。

  • 職場の人間関係
  • 社内の雰囲気
  • 仕事が覚えられない/やることが多い
  • 仕事が楽しくない/退屈
  • 希望と異なる部署に配属された
  • 将来のキャリアプランが描けない

入社前後のギャップに戸惑い、突きつけられた現実に嫌気がさすという新人の方が多い印象です。また、職場や仕事内容自体に問題はなくても、学生時代からの急激な変化についていけないという方もいます。それぞれ詳しく見てみましょう。

職場の人間関係

職場に馴染めずに会社へ行くことが苦痛になりやすいです。実際、新人かどうかにかかわらず、多くの社会人が抱えている悩みの原因が職場の人間関係にあります。退職理由の上位にもなっていることからも明らかです。

頼れる上司や一緒に支え合える同僚がいれば、仕事が大変でも乗り越えることができます。ですが、人間関係が上手くいかないと頑張れるものも頑張れません。それどころか、気力の低下が仕事のパフォーマンスにも影響して悪循環に陥ってしまうこともあるでしょう。その結果、会社に行きたくないと考えるようになるのは、ある意味当然のことだと思います。

社内の雰囲気

人間関係は悪くないものの、社内の規律が異様に厳しかったり、なかなか共感しにくい文化・風習があったりと、入社以前に抱いていたイメージと社内の雰囲気が異なることが、会社に行きたくないと考えるきっかけになることもあります。事前期待とのギャップが大きければ大きいほど、社内の雰囲気に耐えがたくなるでしょう。

基本的に、すぐ辞めようと考えて入社する人はいません。しばらくはこの会社で頑張ろうと思って入ったものの、自分には合わない雰囲気の会社で何年も仕事をするのは嫌だと思う新人の方は多いです。

仕事が覚えられない/やることが多い

新人に特徴的な理由の一つが、「仕事が覚えられない」ということです。仕事はもちろんですが、社内ルールや業界用語など、覚えなければいけないことは山のようにあります。また、新卒の場合は社会人として当然身につけるべきマナーも必須。このようなことは学生時代に教わらないことなので、あまりにもやることが多く混乱してしまったり、自信を失くしてしまったりすることもあるでしょう。

特に中小企業や零細企業では即戦力が求められます。新人がすぐに仕事ができるようになるとは会社側も思っていませんが、周りからの期待やプレッシャーに息苦しさを感じ、仕事に行きたくないと思うようになることもあるかもしれません。

仕事が楽しくない/退屈

規模の小さい会社とは反対に、大企業の場合は新入社員に割り振られる仕事が少ない傾向にあります。特に、初めの3~6か月程度は研修や雑務が多いので、仕事にやりがいを感じられないと悩む方も少なくないようです。

徐々に経験を積み重ねていくことで、だんだんと大きな仕事を任せてもらえることも増えてきますが、それまでにどれくらいの時間がかかるのかは個人の実力や会社ごとの社風によります。長きにわたる新人機関にモチベーションが下がり、今の会社に行きたくないと転職を考えるようになる人も。大企業であっても勤続年数一年未満の退職者が多いのは、仕事に面白みを感じられないことが原因かもしれません。

希望と異なる部署に配属された

内定をもらい、無事に入社はできたものの、応募時に希望していた部署とは異なる部署に配属されてしまったという話はよくあることです。新人の場合、会社のルールでまずはこの部署・この仕事からと決まっていることもあります。また、急な人手不足で調整されたということもあるでしょう。たちの悪い会社だと、応募者を集めるために魅力的な部署を求人に出し、実際の配属は別の部署にするというやり方をしていることも……。

このような場合、上司から「最初のうちだけだから」と言われていたとしても、なかなか仕事に対して前向きになるのは難しいかもしれません。希望していた部署への熱意が高ければ高いほど、実際に配属された部署への不満は高まりやすいです。配属先では馬が合わず、心身にかかるストレスが増大していってしまう可能性があります。

将来のキャリアプランが描けない

たいていの新入社員は応募前にその会社の業績や業界事情を調べていると思いますが、昨今の新型コロナウイルスの流行拡大のように、思いもかけない急激な情勢の変化によって経営が危うくなってしまうこともあります。また、会社の外からでは見えなかった問題点に、入社後になって気づくというケースもあるでしょう。

このように会社がいつ傾くか分からないような不安定な状況では、のびのびと仕事をしたり、キャリアアップを目指したりするのは困難です。先行きが見えない中で働くことに不安を感じるのは無理もありません。新人であればなおさらです。それだけでなく、会社の経営悪化が原因で上司から無理難題を要求されたり、ノルマ未達のペナルティが科されたりすることもあり得ます。その結果、会社に行きたくないと思うようになるのは自然な流れとも言えるでしょう。

仕事に行きたくないときにおすすめの対処法

ここまで紹介したようなことが原因で仕事に行きたくないと感じるとき、そのストレスを抱えたまま出勤し続けるのは大きな負担になります。自身にとって良くないだけでなく、業務をこなす中でも支障が生じ、周りに迷惑をかけてしまうかもしれません。

新人期間に仕事へ行くのが嫌だと感じたら、次に紹介する方法を一つずつ検討してみてください。

相手の尊敬できるところを探す

この方法は特に職場の人間関係に悩んでいる方におすすめです。どんなに嫌だと思う人でも、何かしら良いところはあります。相手の尊敬できるところを見つけ、それを積極的に伝えましょう。人間は、自分を好きになってくれる人を好きになるものです。

「○○さんは、字が綺麗でとても見やすいですよね」など、仕事には直接関係のないこと、些細なことでも良いのです。何か尊敬できるところを探し、それを相手に伝えるよう心がけると、良好な人間関係を築きやすくなります。これは、職場に限らず家族や友人との関係にも応用できます。誰かとかかわりながら生きていくうえで、とても大切なことです。

つながりを捉え、やりがいを見出す

どんな雑務であっても、必ず他の仕事とかかわりがあります。たとえ、楽しくないと感じる仕事でも、その先にあるやりたい仕事と結びつけるのは、実はそう難しいことではありません。見方次第でいかようにも捉えることができます。

新人のうちは誰でもできるような雑務ばかり任されることも多いでしょう。ですが、誰でもできることだからといって、誰もがやれるわけではありません。実際に行動に移し、それを実行するか否かが大切なのです。世の中は、誰もができるような仕事を黙々とこなす「縁の下の力持ち」がいるからこそ円滑にまわっています。

また、雑誌の編集に携わりたかったのにお問い合わせ対応を主とする事務職に配属されたとして、その経験はまったく無駄なことなのでしょうか。お問い合わせの対応をするということは、雑誌の購読者を含む社外の人間と直に接することができるということです。忌避のない生の声を拾いやすく、温度感も伝わりやすいので、いずれ本来の志望先だった編集に携わるときに大きな武器となるでしょう。

このように、今の仕事と他の仕事の繋がりを見出すことで、やりがいを感じながら仕事に取り組むことができます。

達成可能な小さい目標を立てる

多くの新人は大なり小なり何かしら期待を抱いて入社します。その期待はそのまま入社後の目的・目標にもなりやすいです。しかし、大きな目的・目標を掲げてしまうとなかなか達成までの道筋が描けずモチベーションにつながりません。ですから、目的地に至るまでに達成すべき小さな目標を立てることが大切になります。

童話のヘンゼルとグレーテルを思い出してみてください。ヘンゼルは家まで道を辿れるよう、少しずつ小石を落としていきました。言ってみればそれと同じことです。大きな目的・目標から逆算し、達成可能な小さい目標を立てましょう。

最初のうちは「物の配置を覚える」「誰よりも速く電話を取る」など、本当に小さなことで構いません。大切なのは目標の難易度ではなく、自分で立てた目標を達成することだからです。達成したという事実が自信やモチベーションにつながります。毎日続けていくうちに、ある種のゲームのような楽しさも感じるでしょう。気がついたときには、大きな仕事もこなせるようになり、仕事そのものも好きになっているかもしれません。

部署異動や転職活動

どうしても今の環境ではやっていけないという場合、部署異動の希望を申し出てみるのも一つの手です。その際は、今の部署ではなぜダメなのか、希望する部署は何が良いのかを論理立てて説明しましょう。自分にとってのメリット・デメリットはもちろんのこと、部署異動によって会社にどの程度貢献できるのかを伝えると説得力が増します。

また、部署異動が現実的でない場合には、転職活動をして他の会社を検討してみるのも良いですね。新卒として就職活動をしていたときと違い、一度就職して転職活動をするとなるとかなり厳しい目で評価されるようになります。一度、自分の市場価値を知っておくという点でも、転職活動は有効かもしれません。その結果を踏まえて退職するかどうか考えてみてはいかがでしょうか。

新入社員の利用率が高い退職代行

自身の置かれている状況や会社の対応など多角的に見たうえで、どうしても今の会社には行きたくないと考えるのであれば、思い切って仕事を辞めるのも一つの方法です。実際、新卒の退職率は平均して3割を超えており、新人のうちに退職することは珍しいことではありません。今は「第二新卒歓迎」と新人を好んで募集している会社もたくさんあります。いくらでもやり直しがきく早い段階で辞める方が結果的に良いということもあるでしょう。

とはいえ、入ったばかりで退職したいとはなかなか言い出しにくいと思います。採用・教育コストもかかっているので、会社から引き留められる可能性も高いです。少なからずお世話になった上司や先輩に申し訳が立たないという方もいるでしょう。

そのような方々のためにあるのが退職代行サービスです。その名の通り退職希望者に代わって退職の意思を会社に伝え、退職までに必要な一切のやり取りを仲介・代行してくれます。退職代行が広まってきたのはここ最近のことですが、若い世代を中心に多数利用されているサービスです。自分では退職したいと言い出しにくく迷っている場合は、退職代行サービスに相談してみてはいかがでしょうか。

ほとんどの退職代行サービスでは、事前相談を無料で受け付けています。相談方法も電話に限らずLINEやメールなど気軽にできる方法を用意してくれているので、少しでも退職を迷っている方は一度退職のプロに相談してみるのがおすすめです。

仕事に行きたくない気持ちを否定しない

新人のうちは本当にたくさんの壁にぶつかります。ですがそれは当然のことであり、会社の上司や先輩も皆が通ってきた道です。おそらく、仕事に行きたくないと考えたことがない人はいないのではないでしょうか。社会人であれば誰もが悩み、考えることです。

ですから、「仕事に行きたくないと考えるのは自分が弱いからだ」などと否定しないでください。また、「新人だからもっと頑張らないと」という義務感に駆られ、無理をしすぎるのも禁物です。

これだけたくさんの情報にあふれ、仕事も多様化している現在。あなたの前にはさまざまな道が広がっています。その中で「これだ」と思う道を自分なりに進んでいけば良いのです。一歩一歩踏みしめながら、あなたが自分の道を進んでいけるよう願っています。